ベビーフード の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいたベビーフードの口コミ・評価をご紹介します。
人気のメーカーは?
「和光堂」「ピジョン」「大望」「パスシステム」「CO-OP」など。他にも様々なメーカーがベビーフードを販売していますよ。
人気のブランドは?
「はじめての離乳食」「手作り応援」両シリーズ、「かんたん粉末」シリーズ、「野菜フレークの大望」など。他にもたくさんブランドがあり、様々な種類があるのでライフスタイルにあわせて選びましょう。
メーカーから選ぶ
- ピジョンarrow_forward_ios
- 和光堂arrow_forward_ios
- キユーピーarrow_forward_ios
- 森永乳業arrow_forward_ios
- 味千汐路arrow_forward_ios
- 雪印ビーンスタークarrow_forward_ios
- まつやarrow_forward_ios
- アイクレオarrow_forward_ios
- 明治arrow_forward_ios
- はくばくarrow_forward_ios
- キューピーarrow_forward_ios
ベビーフード一覧2023/05/10更新!
-
和光堂栄養マルシェ カレーシチューランチ 90g+80g4.0 (口コミ4件)和光堂の「栄養マルシェ」シリーズは「おでかけできる離乳食」をテーマに作られています。カップに入っているタイプなので容器はそのまま食器として使うことができ、スプーンも付いているので、外出にとても便利です。「カレーシチューランチ」は生後12ヶ月頃から食べさせることができ、「鮭と椎茸のまぜごはん(主食)」と「いわし団子のカレーシチュー(おかず)」がセットになった商品です。和風味の炊き込みご飯とカレーの風味が漂うシチューのセットなので、赤ちゃんが飽きずに食べ進めることができますよ。魚がたっぷり入っているのも嬉しいですね。
-
味千汐路Ofukuro 有機米とろとろ野菜おじや 100g4.0 (口コミ4件)新味千汐路の「有機米とろとろ野菜おじや」は、離乳食初期の生後5か月ごろからを目安に食べさせられるベビーフードです。お米と野菜を丁寧にじっくりコトコト煮込むことでフワフワとろとろのおじやに仕上げ、離乳食初期の赤ちゃんも美味しく食べられるのが嬉しいポイント。同社の「ごはんシリーズ」の人気商品ということもあり、主食として食べさせるのにピッタリです。内容量は一瓶あたり100gで、しっかりとボリュームがあるので主食として十分満足感を得ることができます。
-
まつやまつやの白身魚と野菜がゆ ホタテ味 約6食分4.0 (口コミ9件)「まつやの白身魚と野菜がゆホタテ味約6食分」は生後6ヶ月くらいから食べさせられる商品です。お湯を注いでまぜればさっとすぐできるので、はらぺこ赤ちゃんも待たせずに食べさせてあげられます。一回の分量を調整できるので赤ちゃんの食べ具合に応じて、減らしたり増やしたりできるのもうれしいポイント。
-
はくばくベビーうどん 100g4.0 (口コミ9件)はくばく「ベビーうどん100g」は、7ヶ月頃から幼児期まで幅広く利用可能の乳児用規格適用食品です。既に短くカットされた食塩不使用、長さ2.5cmの細めのうどんの乾麺がチャック付の袋に入っていて、茹でて使用します。茹で時間は約9分です。茹で汁を捨てることなくそのまま使用でき、「離乳食を手作りしたいけど、作る手間、片付ける手間は減らしたい」、「食の経験のために麺類を食べさせたいけど、塩分が気になる」、などという親の気持ちに応え、お子さんに安心安全な離乳食を作るサポートをしてくれます。
-
雪印ビーンスターク素材満菜 まぐろと高野豆腐のうま煮 80g4.0 (口コミ4件)素材満菜・まぐろと高野豆腐のうま煮は、7ヶ月頃からのお子さんを対象としたおかずタイプの離乳食です。高野豆腐とまぐろをかつお昆布だしでじっくり煮込んであり、野菜類、炭水化物、たんぱく質の3つのグループから7品目の素材をバランスよく使用しています。月齢を考慮した唇でつぶせる固さの具材と昆布だしの薄味でやさしい味付けが、お子さんの食への興味と意欲を誘います。また、準備に手間がかかる魚を簡単に食べさせることが可能です。
-
和光堂BIGサイズのグーグーキッチンごろごろ野菜のキーマカレー100g4.0 (口コミ9件)1歳4ヵ月以降のお子さま向け「【BIGサイズグーグーキッチン】ごろごろ野菜のキーマカレー100g」は、大きめにカットされた具材がゴロゴロと入っており、辛味成分は使わず豚ひき肉と野菜の旨みがつまったまろやかな味わいです。コーンの黄色、にんじんのオレンジ色、さやいんげんの緑色と見た目がとてもカラフルで食欲をそそります。
-
ピジョンレンジで蒸しパン ほうれん草&小松菜 2食入り4.0 (口コミ23件)レンジで蒸しパンほうれん草&小松菜は、ほうれん草や小松菜等の野菜がたっぷり入った、電子レンジで作れる蒸しパンです。内容量は2食分です。対象月齢は生後9か月頃からです。ピジョンのレンジで蒸しパンシリーズは、お子様に食べてもらいたい野菜や素材を使用し、甘さ控えめで簡単に作れる蒸しパンです。カルシウムが入っています。おやつ替わりでも栄養がたくさん摂れるベビーフードです。
-
キユーピーすまいるカップ 卵と野菜の彩りチャンプルー 120g4.0 (口コミ1件)キューピーベビーフード「すまいるカップ 卵と野菜の彩りチャンプルー」は、生後12ヶ月以降のお子さんを対象とした、たまねぎ、にんじん、グリンピースなどをじっくりと煮込み、豊かな彩りに仕上げたチャンプルーです。キューピーの「すまいるカップ」シリーズは、「そのままでもおいしく食べられる」「カップのままレンジで加熱できる」「コンパクトサイズで持ち運びが楽」など、忙しいお母さんへの配慮を大切にしています。食材や食感を月齢に合わせて作られていて、赤ちゃんの噛む力を促してくれます。
-
キユーピーすまいるカップ かぼちゃとチキンのシチュー 120g4.0 (口コミ3件)キューピーすまいるカップ「かぼちゃとチキンのシチュー120g」は、生後12ヶ月以上のお子さんを対象としたかぼちゃ、じゃがいも、にんじん、さつまいも、鶏肉などがクリーム風味で味付けされたシチューで、ごはんやパンという主食に合わせて使用できるおかずのみの離乳食です。「すまいるカップ」シリーズは「高い月齢」「食べごたえのある120g」「容器そのままで食べられる」「電子レンジ使用可」というコンセプトで、月齢に合わせた噛み応えのある具材が、子どもの噛む力を助けます。
-
キユーピーにこにこボックス 牛肉のまぜごはんランチ 60g×2個入り4.0 (口コミ6件)にこにこボックス牛肉のまぜごはんランチは、牛肉や色んな野菜が入った牛肉と野菜のまぜごはんと、鶏肉やトマトピューレの入った鶏レバーのトマト煮の2種類が入ったベビーフードです。どちらも生後9か月頃から食べれます。キューピーのにこにこボックスシリーズは、2種類の離乳食を1つの箱に詰め、楽しく美味しく食べれるようになっています。60gが2種類入っているのでボリュームもあり、色んな食材が摂れるセットメニューです。
-
和光堂おやこdeごはんさかなのクリーム煮の素120g4.0 (口コミ1件)和光堂の「おやこdeごはん さかなのクリーム煮の素」は、食材を加えてパッケージ通りに調理するだけで、親子のおかずが同時に作れる合わせ調味料です。対象年齢は1歳からで、フライパン一つで簡単に調理できる上、調理時間は10分以内で済むので時短にもなります。具材として人参とスイートコーンが入っているほか、砂糖やチキンブイヨン、生クリーム、チェダーチーズなどの調味料がコクのあるクリームソースに仕上げています。用意する食材は魚の切り身と小麦粉、サラダ油、牛乳のみです。骨を取り除いて一口大に切った魚に小麦粉をまぶし、フライパンで焼き色をつけてから素と牛乳を加えて蒸し煮にした後、ソースにとろみがつくまで煮立たせたら出来上がりです。また、どのメニューも化学調味料を一切使用していないので、手作り派のご家庭でも安心して使えるのが魅力の一つ。アレンジメニューが豊富なため、使いこなせば幼児食のバリエーションがグッと広がります。
-
キユーピーすまいるカップ 鶏ささみと野菜のまぜごはん 120g4.0 (口コミ22件)12ヵ月頃から食べられる「すまいるカップ 鶏ささみと野菜のまぜごはん」は、やわらかく仕上げた鶏ささみと野菜をいっしょに炊きあげた玄米ごはんです。玄米を使用しているベビーフードはめずらしく、玄米には適度なかみごたえがあるので食感が残りかむトレーニングにもなりますよ。鶏肉と野菜を使った和風テイストのメニューはお子さんも食べやすいですし、着色料・保存料・香料は不使用、食物アレルゲン7品目も不使用なので方も安心ですね。
-
キユーピー野菜&くだものスプレッド トマトとりんご 12g×34.0 (口コミ5件)1歳頃から食べることができる「キューピー 野菜&くだものスプレッド トマトとりんご」は、着色料・保存料・香料不使用、砂糖も使わず、野菜とくだもの本来の味わいが楽しめるパンなどに塗るタイプのスプレッドジャムです。苦手なお子さまが多いトマトも食べやすくなるよう、りんごで甘味をプラスして仕上げています。パンといっしょに手軽に野菜とくだものがとれるので、栄養バランスも整います。また、2g×3個入の使いきりタイプで衛生面にも配慮されています。
-
まつやまつやの完熟トマトときのこのリゾット 約5食分4.0 (口コミ1件)離乳食や介護食、災害食などを製造する「まつや株式会社」では、便利なフレークタイプのおかゆを製造しています。お湯をそそぐだけで月齢に合わせたおかゆが出来上がるので、裏ごしなどの手間もなく毎食の離乳食準備がグッと楽に。「まつやの完熟トマトときのこのリゾット」は、生後7か月ごろからを目安にずっと食べさせられるフレークタイプのベビーフードです。ホタテエキスやアサリエキスを使用し、薄味ながらも魚介の旨味が凝縮されているので飽きのこない味わいで、たっぷりの具材とご飯で食べごたえがあります。1袋で約5食分のおかゆが作れます。
-
雪印ビーンスターク素材満菜6つの野菜の中華風おかゆ80g4.0 (口コミ2件)「素材満菜6つの野菜の中華風おかゆ80g」は生後5ヶ月以上のお子さんを対象としたおかずタイプの離乳食です。すりつぶした6つの野菜が入ったおかゆを、鶏がらスープ味付けして中華風に仕上げています。「素材満菜シリーズ」は、たくさんの原材料を3つの栄養群からバランスよく使用して、お子さんが野菜と上手く付き合えるように食事の手助けをしてくれます。野菜とお米がどちらも取れるので、これ一つで一食としても活用できます。
-
森永乳業おうちのおかず 北海道クリームチーズのチキンシチュー 100g4.0 (口コミ6件)おうちのおかず・北海道クリームチーズのチキンシチューは、12ヶ月頃からのお子さんを対象としたおかずタイプのベビーフードです。おうちのおかずシリーズは、「おうちで作る離乳食のような、からだにやさしいベビーフード」が商品コンセプトで、月齢に見合った具材の大きさでたっぷり100gの容量を持ち、満足感がある商品です。国産の野菜と肉を使用しています。本商品は、北海道産のクリームチーズを使用した具だくさんの贅沢なシチューで、やさしい甘味でお子さんの食欲を誘います。
-
キユーピーハッピーレシピ 里芋の鶏そぼろ煮 80g4.0 (口コミ2件)キューピーベビーフードのハッピーレシピ 里芋の鶏そぼろ煮は、鶏肉と里芋を使用し、かつおだしで煮込んだベビーフードです。対象月齢は生後9か月頃からです。内容量はおかず1食分の80gです。キューピーのハッピーレシピは、具材の食感と味付けで美味しさを追求しました。赤ちゃんの味覚形成も考えて調理しています。鶏肉は赤ちゃんでも食べやすいように加工しています。おかずタイプなのでアレンジしやすいベビーフードです。
-
キユーピーハッピーレシピ 牛そぼろと豆腐のすき煮 80g4.0 (口コミ5件)キューピーベビーフードのハッピーレシピ 牛そぼろと豆腐のすき煮は、牛そぼろと豆腐に加え、野菜も入ったベビーフードです。すき焼き風に仕上げ、まろやかでたべやすいです。ないようりょうは80gです。対象年齢は生後12か月頃です。月齢に応じて歯ぐきで噛める固さに調理しています。ハッピーレシピシリーズは、月齢に合わせた素材選びや味づくりをし、味覚形成をサポートします。具材の固さや大きさも考えられて調理しています。
-
キユーピーハッピーレシピ 鶏レバーと野菜のうま煮 80g4.0 (口コミ5件)キューピーベビーフードのハッピーレシピ 鶏レバーと野菜のうま煮は、じゃがいもやにんじん等の野菜と鶏レバーそぼろを調理して煮込んだベビーフードです。普段の調理では摂りにくいレバーが入っています。食べやすく加工していて便利です。内容量はおかず1食分の80gです。食べられる月齢の目安は生後約9か月頃からです。月齢に合わせて素材を選び、歯ぐきで潰せる固さに調理しています。優しい味付けで煮込んだベビーフードです。
-
和光堂グーグーキッチン 1食分の野菜が摂れる 10種の野菜の筑前煮 100g4.0 (口コミ12件)気軽に1食に必要な野菜をきちんと摂ることができる「1食分の野菜が摂れる」シリーズの「10種の野菜の筑前煮」は12ヵ月頃から食べられるベビーフードです。 10種の野菜とやわらかい鶏肉をかつお昆布だしで炊きあげた、野菜が溶け込んだ美味しい筑前煮です。クセやアクが強く、離乳食に使うのをためらいがちなごぼうも入っていますよ。にんじんのオレンジ色、いんげんやこまつなほうれん草などの緑色が映えて見た目も華やかです。
ベビーフード 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かったベビーフードをランキング形式でご紹介します。
初期・中期・後期・完了期でそれぞれ人気のベビーフード選びの参考にしてください。
あなたとお子さまにぴったりのベビーフードの選び方
おすすめベビーフード診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりのベビーフードをご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢ごと、離乳食の進み具合に応じて選ぶ
ベビーフードは5ヶ月からおかず、9ヶ月頃から主食などと月齢を目安に食材選びを。
・初期はピュレなど裏ごしされ、とろとろでごっくんしやすいもの
・中期はもう少し固さがある、舌や歯ぐきでつぶせるもの
・後期は3回食も始まるので、歯ぐきでつぶせる位のもの
・完了期は噛むこと意識して、お口に入れやすいものを
お食事をする場所や用途に応じて
容器や中身の状態は粉末、レトルトパウチ、フリーズドライなどがあり、利用シーンや用途に合わせて便利なものを選びましょう。
そのまま食べさせられるベビーフードの他にも、だしやスープ、ソースなど調理でひと手間加えるベビーフードまでさまざまなタイプがありますよ。
ベビーフードに関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。