cozre person 無料登録
☆5
49%
☆4
39%
☆3
10%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.09 420位
ストーリー 4.19 317位
テーマ 4.31 202位
子どもが気に入ったか 4.14 291位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2019/02/12
    avator me.mgmgさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    4
    主人のおばあちゃんの家にあったのでもらってきた。子供の頃母親に読み聞かせてもらっていたものらしい。 古いので子供が舐めたりするのは心配。 内容は、ちょっと怖くて、夜なかなか寝ない子にききそう。 ただ内容がわかる歳になってからでないと意味がない。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator たなかこさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    寝る前、絵本は毎日読み聞かせしました。13歳になる長男は、今は本が大好きです。 当時、ねないこだれだがお気に入りでした。私が「とけいがなります」と言うと「ぼんぼんぼん」と応えてくれたことを今でも覚えています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator そえたんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    4
    自分が子供のころ読んで怖かった思い出があったので寝かしつけのために買いました。買った時期は早かったんですが、実際お化けがくるから寝ようねと言って理解したのは2歳前です。それまでは内容がわからず絵を見て楽しそうに読んでいました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator saaaaana3さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    4
    寝るのが苦手だった息子に読み聞かせていました。おばけにつれて行かれるという内容が 怖かったようですが気になるようで最終的には見なくても言えるくらい暗記していました。よほど印象に残る内容だったようです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator yoko624さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    自分も見覚えがあり、今はまだ内容は理解できていないがもう少しわかるようになったら、夜早く寝ないとお化けが来てしまうと思い早く寝てくれるかなと願いを込めて。プレゼントでいただいたものですがしっかり読み聞かせようと思っています。 詳細を見る
  • 2020/03/11
    avator さふぁいあさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    4
    自分も昔読んでもらったことのある馴染みの本だったし、サイズも小さくオバケの絵もちぎり絵のような感じで他の絵本にない魅力がある。オバケのシリーズの本も他にあり見かけると子供見てみたくなるようだ。寝かしつけの前に読んでいたが、それだと怖さが増すようで、眠れない騒がしくする夜に低い声でこれの一部を言葉に出すと無理にでも目をつぶろうとするので効果はあると思う。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator みくぽんさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    4
    自分の子どもではないのですが、保育士をしていて子どもたちに読み聞かせをする機会が多いです。寝ない子だれだは子どもたちが大好きな作品で何度も何度も読んでいます。この絵本はお昼寝の前や給食の前に読みます。これ読んでー!と子どもたちがリクエストするので特に読む機会が多い作品です。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆーすーさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    4
    市のブックスタートでおすすめ絵本リストに入っていたので選びました。5ヶ月の娘にはストーリーは理解できませんが、絵をじっと見ています。ただ少し退屈なようで最後まで集中しているのは難しいです。もう少し月齢が進むと良いのかもしれません。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ぱんな5962さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
    4
    「ねないこだれだ」の読み聞かせの動画を見ていて、おばけに興味を持って、喜んでいたので購入することにしました。 この絵本を読んで夜すぐ寝てくれれば良いなぁと思っていたのですが、絵本を読むと逆に目が冴えるようで、はしゃいでいました。 読んで、読んでと、この絵本を持ってくるので、お気に入りの絵本のようです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆき1012さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    4
    義実家より主人が小さい頃に読んでいた本を数冊もらい、その中の1冊だった。子供があまり早寝が出来ず、布団に入ってからも一人でおしゃべりをしながら遊ぶなどしていたため、少しでも早く寝れるようになればと思い読み聞かせをした。今では一人で読めるようになった 詳細を見る
  • 2020/03/11
    avator sioriさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    4
    夜なかなか寝付けなかったので、夜寝る前に読んでみました。初めは絵を怖がってって近づこうとしませんでしたが、何回も繰り返すうちに見て聞いてくれるようになりました。すぐには効果はありませんでしたが、寝ないといけないということが理解できる年までは読んであげたいです。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator emmama1122さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    読み聞かせを始めた5ヶ月頃には、全く興味を示さず、親の私が読んでいて怖くなるような絵本でした。ただ、9ヶ月になった今、読み聞かせる声のニュアンスでなんとなく怖いと分かるのか、怖がりはしませんが笑うようになりました。 これで寝てくれる効果はまだ感じられませんが、楽しそうにしているのでたまに読んであげています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator Myuryuさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    4
    先に見たのは、ユーチューブで、ねないこだれだの動画を見たのがきっかけでした。それがきっかけとなり、おばけにも興味をもつようにもなりました。ユーチューブで覚えたねないこだれだの歌も覚えていて、歌いながら本を読んでいます。今でも大好きな本の1つです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator いっちゅんママさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    4
    興味津々で、聞いてくれました。ページをめくってくれたり、笑ったり、なく真似をしたりと、面白くて読んでいるこっちも楽しめます。夜は寝て欲しいし、寝る前に読む習慣になりました。最近では、自分からこの本を私に持ってきます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator naonao5290さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    4
    まだ2ヶ月なのでやっと見えるようになったようで、追視していました。 よく見えるように赤ちゃんから近い距離に絵本が来るようにしました。 保育士をしていたので反応がいい絵本を知っていたので、まず絵本に親しむことから始めようと思い少し早いですが読んでいます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator njhさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    4
    お布団に入るとなぜか元気になってしまいなかなか寝なかったので購入しました。 最初は真剣に聞いていました、2回目からは怖がって早く寝る様になりました。10回くらい読んだところで内容を覚えてくれねる時以外も自分でめくりながら読んでいました。1ヶ月後にはお布団に入ると元気ではなく寝る様になりました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator きのこママさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    4
    自分が子供の時に読んでもらって、親しみがある絵本だったので自分の子供にも読み聞かせてみました。月齢の小さいうちは登場する動物などに興味をもち、大きくなってくると夜は寝るものだと言う生活習慣を自然に教えることが出来ると思います。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator maho0825さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    4
    自分が子供の時にも読んでいて、記憶にのこっていました。 簡単な文章で書かれているので、娘も内容を覚えて、見なくても「とんでけー!」と言ったりしています。 小さいサイズなのも持ち運びできていいと思います。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator naaaa.kさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    4
    一見怖そうに見える絵本の表表紙からは、想像のできない、楽しいストーリーになっていて、おばけが出てくると笑顔で見ています。簡潔に書いてあるので、小さい子どもでも、理解は難しいかもだが、飽きずに見ていられる絵本だと思います。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator なめらかぷりんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    4
    まわりにいる先輩ママからおすすめの本があると言われて紹介されたのが、この絵本でした。まだ9ヶ月の赤ちゃんには内容は全くわかってない様子でしたが、色使いがはっきりとしていてクズることなく、じっくりと絵本をながめていました。 詳細を見る
前へ
20/30
次へ

絵本ランキング