絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
好学社あそぼうよ4.25 (口コミ16件)「スイミー」など世界中で愛されているレオ・レオニ作の絵本と言えば、やはり谷川俊太郎さんの訳でしょう。読みやすい軽快なテンポで、読者を絵本の世界へ引き込みます。「あそぼうよ」は、小さな子でも扱いやすいボードブックとなっています。
-
福音館書店だるまちゃんとかみなりちゃん4.25 (口コミ118件)だるまちゃんと突然空から落ちてきたかみなりちゃんが出会うことで始まる、ユーモアいっぱいの冒険の物語です。 だるまちゃんのかわいさとくすっと笑ってしまう可笑しさがたっぷり詰まっていますよ。 加古里子さんの50年続いた「だるまちゃん」シリーズの中でも特に人気のある1冊です。
-
福音館書店しろいうさぎとくろいうさぎ4.24 (口コミ25件)「大草原の小さな家」シリーズの挿絵などでも有名なガース・ウィリアムズの絵本。繊細なタッチで描かれたしろいうさぎとくろいうさぎの躍動感や、切ない表情などに引き込まれるファンも多い作品です。
-
童話館出版おちゃのじかんにきたとら4.24 (口コミ46件)ソフィ―とママのお茶の時間にお腹を空かせたトラが訪ねて来るところから物語が始まります。 驚きの展開ですがそこに流れる時間はとてもゆったりとしていて、心を込めておもてなしをしたソフィーとママにはその後ちょっとしたいいことが待っています。 ドイツのベルリンで生まれ後にイギリスにわたったジュディス・カーの描くお茶の時間の風景がとっても素敵ですよ。
-
福音館書店でてこい でてこい4.24 (口コミ21件)0歳から読める赤ちゃん絵本「でてこい でてこい」は、初めて読んであげる絵本としてもおすすめです。ページごとに色のついたいろいろな形が描かれていて、ページをめくるとそこからいろいろな動物が飛び出してきますよ。何がでてくるかな?
-
偕成社ばいばい4.24 (口コミ42件)いろいろな動物が登場し、「こんにちは」と「ばいばい」を繰り返す絵本。言葉を覚え始める時期の赤ちゃんへのファーストブックとしてぴったりの一冊です。小さいめサイズだから赤ちゃんにも扱いやすくお出かけのお供にも最適です。
-
学研ふわふわだあれ?4.24 (口コミ21件)かわいいひよこを主人公に、読み聞かせをしながらママと赤ちゃんのコミュニケーションを育める「ぴよちゃんとあそぼ」シリーズの仕掛け絵本です。見る、聞くだけでなく触る、という新しい手法を取り入れた新感覚の仕掛け絵本で、赤ちゃんの五感を刺激しながら読み進めることができます。
-
学研プラス0さい~4さいこどもずかんもっと英語つき4.24 (口コミ55件)人気シリーズ「こどもずかん」はカテゴリーごとに楽しめる絵本ですが、「もっと」は子どもにとって身近な素材を1冊にぎゅっとまとめた絵本になっています。英語も学べるとあって、まずは試してみたいという人にもおすすめです。
-
福音館書店エルマーのぼうけん4.24 (口コミ17件)「エルマーのぼうけん」は心優しく勇気のある主人公の男の子エルマーの物語です。クリスマン・ガネットが作った物語に絵をつけたのは彼女の義理のお母さん。親子が綴る物語はアメリカで1948年に発行されてから今日まで、世界中で長く愛されています。
-
こぐま社たのしいいちにち4.24 (口コミ17件)わかやまけんさんによる「こぐまちゃん」シリーズの赤ちゃん版。「はじめてのこぐまちゃん」3冊セットのうちの1冊です。幼い子どもにとって、こぐまちゃんは自分の分身のようです。この赤ちゃんシリーズも楽しんでくれることでしょう。
-
童心社とっとこ とっとこ4.24 (口コミ17件)まついのりこさんの「よんでよんでのえほん」は、2歳くらいのおしゃべりしはじめたお子さんに読んであげたい人気の絵本シリーズ。今回はその4作品の中から『とっとこ とっとこ』を先輩ママの口コミと併せてご紹介していきます。
-
こぐま社たんじょうびおめでとう4.24 (口コミ17件)わかやまけんさんの人気シリーズ「こぐまちゃん」絵本が好きなお子様のお誕生日プレゼントにいかがでしょうか。3歳のお誕生日を迎えるこぐまちゃんの1日が描かれています。自分の成長への自信と夢いっぱいのお誕生日の様子を楽しみましょう。
-
偕成社ちか100かいだてのいえ4.23 (口コミ47件)いわいとしおさんの大ヒット作『100かいだてのいえ』の地下バージョンです。 『100かいだてのいえ』といえば絵本を縦に開いて100階建ての塔を登っていく様式が人気ですが、こちらは本を縦に開くのは同様にどんどん土を潜っていって地下100階を目指します。 地下100階で一体だれが待っているか楽しみで仕方ないですよ。
-
福音館書店だるまちゃんとうさぎちゃん4.23 (口コミ26件)かこさとしさんの人気シリーズ、だるまちゃんの第三弾のお話です。雪のなかで遊ぶだるまちゃんとうさぎちゃん。どこか懐かしい、雪遊びを通してお互いの交流を描いていきます。雪だるまや手袋人形など、懐かしい冬の遊びも随所に見られて、雪が待ち遠しくなってしまうお話です。
-
ほるぷ出版うんぴ・うんにょ・うんち・うんご4.23 (口コミ13件)子どもはうんこをネタにした絵本が大好きですよね。うんこは下品に扱われることもありますが、実は体の調子をはかる大切な役割をもっています。うんこへの正しい理解や、トイレトレーニングの時期に読みたい絵本です。
-
学研0さいだもん4.23 (口コミ13件)長い子育ての中でもやはり0歳の頃は特別でしょう。新米ママにもおすすめできる、親子のふれあい方のテキストの様な絵本です。いないいないばあや動物の写真など、赤ちゃんの「大好き!」がたくさん詰まっていますよ。ママと赤ちゃんの触れ合いの時間がより深まるでしょう。
-
偕成社おたまじゃくしの101ちゃん4.23 (口コミ13件)「だるまちゃん」「からすのパンやさん」などで有名なかこさとしさんの絵本。遠足の途中で一人道草をくって迷子になったおたまじゃくしの101ちゃんを、お母さんは一生懸命探して見つけます。しかし、そこにはタガメやザリガニが…。カエルの親子の心温まるストーリーです。
-
学研めくってばあ!4.23 (口コミ26件)いりやまさとしさんの代表作「ぴよちゃんとあそぼ」シリーズの中の1冊で、ぴよちゃんと一緒にフエルトのしかけの下に隠れているお友達をさがします。 温かみのあるイラストとフエルトの柔らかい質感がぴったりマッチした優しい世界観で、読んでいるとほっとしますよ。
-
偕成社えをかくかくかく4.23 (口コミ13件)色彩の魔術師と呼ばれるエリック・カールがまだ幼い頃、美術の先生に見せてもらったフランツ・マルクの絵。目にした時の衝撃・感動、エリック・カール自身の実体験を元に作られた絵本です。常識にとらわれない自由な発想で見る人を惹きつけます。
-
フレーベル館あんぱんまん4.23 (口コミ220件)説明もいらないくらい、有名なアンパンマン。そのあんぱんまんの第一作です。40年近く前に出版され今も長く愛されている絵本です。最近のアニメのテイストとは違う、初期のあんぱんまんの雰囲気も落ち着いてていいと思います。作品は主に自己犠牲をテーマに語られています。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。