- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2020/04/03
蒼威さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5産後はじめはビーンスタークの粉ミルクだったのですが、他のものも見てみようと思いお店に行った時に見つけました。飲むか不安でしたが、極々飲んでくれて、なおかつ金銭的にもお手頃だったので変更しました。 最近では母乳をうまいこと飲めず、ミルクがほとんどなので、金銭的にもすごく助かっています 詳細を見る -
2019/12/19
あくあまりん222さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5旦那が安くて、品質の良さそうなものを選んで買ってきてくれましたが、子どもがおいしそうに飲みます。主に母乳育児ですが、出かけることが多くなると思うのでミルクも嫌わずに飲めるようになってほしいと思い、あえて混合にしています。旦那でも作りやすい手順だし、泣いても5分程度で作れるので慌てなくて済みます。 詳細を見る -
2020/03/19
Leo1121さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5産院で使用していたので、この粉ミルクを使用しています。完ミなので1日5回160?180mlあげています。調乳時、ちょっと溶けにくく多少だまになることはありますがふたをしめてからふるとなくなります。 離乳食を食べたあとでもごくごく飲んでくれて飲みっぷりがいいです。 私的には他のミルクと比べて香りが とてもいいなと思いました 詳細を見る -
2019/12/19
さいやママさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5産婦人科で使用していた粉ミルクをしばらく使っていましたが、便秘、下痢が続いていました。 現在使っているものに粉ミルクを変えてからは、便秘も良くなり、毎日 便が出るようになりました。また、溶けやすく、とても使いやすいと感じています。嫌がる事もなく最後まで飲んでくれます。 詳細を見る -
2019/12/19
おーたむりーふさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5現在、勤務先の保育園にて使用しています。母乳に近い味や成分から会社として全園で使用することになりました。お子様も嫌がることなくミルクを楽しみにしている姿が見られるため、衛生面の点もふまえ、安心して使用できるのではないかと感じます。使用方法についても手軽に行えて使いやすいのではないかと思います。 詳細を見る -
2019/12/19
ならけさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5ミルクの種類が多く、正直どれがいいのかわからなかったのですが、産院でサンプルをもらったので、そのまま使っています。嫌がらず飲んでくれているのではぐくみで続けています。哺乳瓶の底にも残らず溶けてくれて良かったです。お出かけ時にはスティックタイプを使っています。 詳細を見る -
2019/12/19
まいころチャソさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5産院で使用されていて買いました。他のミルクに変えてみたこともありましたが、飲まない時があり、またはぐくみに戻しました。朝食時や、食後、お風呂上がりに飲ませてます。 朝食のパンがゆにも はぐくみを使っています。 ごくごく飲んでくれるし、栄養もたっぷり入ってるみたいなので栄養補には持ってこいです。 スティックタイプもあり、お出かけでは大活躍してます。 詳細を見る -
2019/12/19
あ-ちゃそさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5病院でも使われてたのではぐくみにしました。 もともとはいはいを使っていたのですが飲みが悪くはぐくみにした途端にちゃんと飲んでくれるようになりました。毎回の授乳時間に飲ませてます。少し溶けにくいかなぁっていうのもあるんですが今のところ不便はないです。 詳細を見る -
2019/12/19
りんちゃん26さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5出産した産院がこちらのミルクを使用していたので、そのまま同じもので使用していました。子どもも嫌がることなくよく飲んでくれていました。母乳も良いですが、ミルクだと自分以外の大人誰でも簡単に作ることができ、飲ませることができたのでそこが一番助かったところだと思います。 詳細を見る -
2019/12/19
Non1119さん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5息子を出産した産婦人科で使用していたメーカーでしたので、そのまま引き続き使用しています。最初からぐびぐび飲んでいます。フタに月齢ごとの目安や作り方が書いてあり、誰でも簡単にミルクを準備できるので大変助かっています。母乳と混合で使用していますが、どちらも嫌がることなく沢山飲んでくれるので安心しています。 詳細を見る -
2020/03/19
mitomito9さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5出産した産院で使用されていたので赤ちゃんも出産直後から馴染んで飲んでいたためこちらを購入しました。主に母乳ですが外出先や少し長めに寝て欲しい場面や夜は少し飲ませるようにしています。缶もすり切りがしやすく、サッと溶けて作るのも楽で使いやすく気に入っています。 詳細を見る -
2020/03/19
シミズ タイスさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5病院でもらったのでそのまま使う用になりました。粉も溶けやすいのですぐ作ることができて便利だと思います。子供も嫌がることもなかったので美味しいんだなと私は思うようになりました。これからも自分が使ってるはぐくみを使って行くようにしたいです。もし子供がもう1人生まれるとしてもはぐくみを使うようにしたいと思ってます 詳細を見る -
2019/12/19
こうあお☆ママさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5産院で使っていたわけではないですが、選んだ理由は価格が安いことです。子どもの反応もよくごくごくとよく飲んでくれました。乳首に亀裂が入り母乳を辞めてるときも問題なく飲んでくれました。さっと溶けるので夜中の調乳も楽でした。乳首が治って母乳との混合にしましたが問題なかったです。 詳細を見る -
2020/03/19
結望ママさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5産院で使っていたものをそのまま使っています。他のメーカーを使用したことがないのでわかりませんが、今のでよく飲んでいると思います。お湯にもすぐ溶けるので素早く作れるところがいいです。ただ、粉タイプだとこぼしたりするのでキューブ型がでたらいいのになぁと思います。きっとキューブ型になると割高になると思いますが… 詳細を見る -
2019/12/19
Snow-yu-kiさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5産院で使っていたので、同じものを飲ませる様にしました。時々他のものも試すのですけど、お腹の調子が悪くなったりしたら、こちらに戻すと良くなるので、息子に合っている様で信頼しています。少し溶けにくさが気になりますが、容器が蓋ですりきるのではなくて、容器の缶ですりきるので、やりやすいです。 詳細を見る -
2019/12/19
mi_φ(・_・さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5産院で使用されていて、お試し用もいただいて、粉ミルクを購入したことがなかったので、そのままその粉ミルクを使っていました!寝る前に粉ミルクを使うとすごくぐっすり眠れるようで腹持ちもいいのだと思います!嫌がらずに粉ミルクも母乳も飲んでくれて、助かりました! 詳細を見る -
2019/12/19
わかとまママさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5出産した病院で使用してたものをそのまま使ってます。 子供も、嫌がること無く美味しそうに飲みます。 混合でしたが母乳があまり出る方では無かったので主にミルクを与えてました。もうすぐ1歳になるので、次回からはフォローアップミルク『チルミル』に変えようと思ってます 詳細を見る -
2019/12/19
礼望さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5、 産院で頂いたサンプルがはぐくみで、試しに飲ましてあげたらゴクゴク飲んでくれたので迷わずこの粉ミルクにしました。 ただ、缶なので少し捨てづらいのと、最後の方になってくると綺麗にすくえないのが残念なところです。 詳細を見る -
2020/04/03
れいなるどさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5他のミルクでは飲み付きが悪く、なかなか全部飲んでくれることがなかったのですが、このミルクに変えてからどんどん飲んでくれるようになり、安心したのを覚えています! 調合も、スプーン1杯で20mlとわかりやすく、出かけるときもササっと準備できます! 詳細を見る -
2019/12/19
はのじさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5病院で使っていたのと、主人が森永に勤めていることもあり今のを引き続き使うことにしました。母乳とミルクの混合で母乳の後に飲ませています。赤ちゃんもぐびぐびと飲んで飲みもよく、これからも使いたいと思います。お出かけには小分けタイプを使ってみようかと思います。 詳細を見る
粉ミルクランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。