雪印ビーンスターク
ビーンスターク すこやかM1 缶の口コミ・評判・レビュー(3068件)
- 並び替え:
- 評価絞り込み:
- 条件絞り込み:
-
2020/04/03
natsu.yuaさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5産院で使用していたのでそのまま使用しています。 甘いかな?と思いましたが子供も沢山飲んでくれて産院にも勧められていたのでそのまま使用しました。 母乳量が減っていったので月齢が上がるにつれ 使用量が増えていきました。 朝昼晩と母乳をあげてから足りない分をあげていました 詳細を見る -
2018/12/20
mayumaamさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5産後入院していた病院で使われていたもので、赤ちゃん預けている間に助産師さんが飲ませていた物なので慣れた味の方がいいかと思い、そのまま退院後もあまり寝付きがよくない時や、母乳の出が悪い時に飲ませています。うんちの出も変わらないしおススメです。 詳細を見る -
2019/02/14
haるかさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5お湯に溶けやすく、生まれた時からこのミルクだからかごくごく飲み干しています。 また、離乳食を食べるようになってから必然と回数は減りましたが離乳食に使ったりと活躍しています。 生まれてから今の所便秘知らずで快調なのは、ミルクのおかげかな? 詳細を見る -
2019/02/21
のんママンさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5使いやすさは普通だと思いますが、缶の表面に抗菌加工が施されていて、衛生的だと思います。また、 粉ミルクの成分も母乳に含まれているものしか入っていないとのことだったので、安心して与えられました。ただ、下の子は少し便秘気味でしたが、離乳食を始めてからは解消されました。上の子の時はそんなことなかったので、個人差だと思います。 詳細を見る -
2018/12/20
eleanorさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5完母へと持って行きたいが母乳の出がまだ悪くミルクを飲ませる回数が一日に3回ほどです。母乳の方が栄養はあると思っているのでミルクにも必要な栄養がしっかりあるものを!と思い栄養が他のものよりも多く、母乳に含まれている必要な成分がほぼ入ってると謳っているこちらにしようと決めました。安くはないですが子供の為なら、です。、 詳細を見る -
2018/12/20
Riiiiiiさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5新生児の頃からすこやかを飲ませているが、嫌がることもほとんどなく9ヶ月になった今でも、離乳食・ミルク両方ともいっぱい食べ飲みしてくれています。母乳はあんまり出ないけど、便も良好だし特に心配なことはないです。 詳細を見る -
2018/12/20
ちゃんあみさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5産院で哺乳瓶もセットになっているスターターセット見たいのがあったので使用しました。サンプルで貰った他のメーカーのものを飲ませた時に、便の出が悪くなったのでわが子にはビーンスタークがあっていたんだと思います。 詳細を見る -
2018/12/20
おおはるさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5産婦人科で使ってた粉ミルクでそのまま使わせていただいております。 最近は余り使用していませんが、使用させていただいていた時はごくごく飲んでました。便も母乳と変わらずいい感じで出ていました。これから保育園に預けることになるのですが続けてすこやかM1を使わせていただきます。 詳細を見る -
2019/02/20
★あーちゃん★さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5一度他のものを使用しましたがどの哺乳瓶でも、どの熱さでもミルクを飲む我が子が全く飲まなかったので、このミルクが合っているんだなと思いました。余分な甘さをつけたりもしていないので、とても信用できる商品です 詳細を見る -
2020/04/03
ぽまぽまさん 母乳・ミルクの割合:混合(主にミルク)
5産院で使用していたので、退院後も使用しました。このミルクが売り切れの時に他のミルクを購入して飲ませていたのですが、便秘になってしまいミルクを戻したところ快便に戻ったので息子にはこのミルクが合っているんだなと思いずっと使用していました。そのうえ、美味しそうにごくごく飲んでくれていたし母乳も拒否しなかったのでいいミルクだと思います 詳細を見る -
2018/12/20
miisbrさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5他の粉ミルクをあまり使ったことがないので差はわかりませんが、産院で使われていてメーカーによって少し味が違ったりするのかな?と思い産院と同じ物にしました。 使用している粉ミルクのメーカーのwebサイトも見やすくていい感じでした! 詳細を見る -
2018/12/20
chie82さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5産院で業者の方の説明会があり、母乳に近い栄養が入っているという事で安心して飲ませています。メーカー名は聞いた事なかったんですが、産院でも使っているミルクだったので今も変わらず使っています。子供も残さず飲むし、作るのも楽なので重宝しています!スティックタイプもあるので、そちらはお出かけ用で使っています! 詳細を見る -
2019/02/21
さうすんさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5出産した産院でミルクの説明を受けた際に惹かれ、それからずっと飲ませています。3ヶ月頃から母乳の出が悪くなりそれから完全ミルクになりましたが、特に問題なく成長しています!便秘もほとんどありません。今、7ヶ月の娘に1日2回の離乳食にプラスしてミルクを飲ませています。 詳細を見る -
2018/12/20
ゆちゃん82さん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5産院で使用していたので、そのまま飲ませています。産院で雪印の方から説明を受け、味も質も母乳に近いということからこれにしようと思いました。何種類も試すのも赤ちゃんの混乱につながるかと思ったので、他の商品は試していません。完全ミルクで子供は拒否なく、いまだに風邪ひとつひかず元気です! 詳細を見る -
2018/12/20
mag5さん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5缶タイプですり切りも使いやすいです。病院で使用していて飲ませていたので味変えるのもなあと思い同じのを今でも使っています。飲み具合も良いので変える予定はないです。母乳との両立も出来ているので不満なしです!便も普通の便なので合っていると思います。母乳に近い味なので安心できる商品です!少し薄味といった感じですね。吐いたりとかもなく体重も順調なので、ミルク離れるまで使おうと思っています!! 詳細を見る -
2018/12/20
えりかちんさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5値段は他のミルクより高めですが、粉の溶け具合や成分など、職場で使用していて安心なミルクだったので、他のミルクは使用せずにこちらのみを使ってました。私が乳糖不耐症だったのでミルクを使うのは抵抗ありましたが、子供には最初はこちらで途中からやはり乳糖不耐症だったので、他のミルクに切り替えました。 詳細を見る -
2019/02/20
さくら8vlさん 母乳・ミルクの割合:完全ミルク
5産院で生まれた時から飲んでいるものだったので、退院後も引き続き飲ませていました。 母親学級で、ミルクの成分が母乳にかなり近いことを教えてもらい、安心して飲ませることができています。 2人目が生まれても同じようにすこやかを飲ませようと思っています。 詳細を見る -
2018/12/20
みづきんぐさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5他のメーカーの粉ミルクより糖分が少なく甘過ぎないのでオススメされて使用し始めました。今までこの粉ミルクしかあげた事がないですが、ずっと飽きずにとても良く飲んでくれています。今ではミルクを見るだけですごく欲しがるようになりました。 詳細を見る -
2019/02/21
ろー大好きさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5他のものを飲ませたことがないので比べれませんが、上の二人の子は哺乳瓶、ミルクがダメで完母だったので3人目もそおならないように哺乳瓶になれさせたいとおもっていましたが 退院して自宅の哺乳瓶にしたらやはりダメ、病院で使っている哺乳瓶を使ったら飲みやすいのが飲んでくれてほっとしました。ミルクも病院で使っていたものをそのまま同じものを選んで飲ませています。今ではミルクを見るとお茶とは違うとわかるようで見せるとすぐよってきます! 詳細を見る -
2018/12/20
コトミヤさん 母乳・ミルクの割合:混合(主に母乳)
5母乳成分とほぼ同じで安心して使用しています。 溶けやすく、スプーンも付いていて使いやすいです。 スティックタイプもあるのでお出かけにとても便利です。 子どももよく飲んでくれるので助かってます。 便もちゃんと毎日出ています。 詳細を見る
粉ミルクランキング
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。