絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
講談社おすわり どうぞ0.0 (口コミ0件)<p>『ほしをさがしに』などの作品を持つしもかわらゆりさんの作品です。うさぎやねずみなどの森の動物たちはそれぞれ自分にピッタリのいすを持っています。細かく書き込まれた動物たちのかわいいイラストが印象的ですよ。</p>
-
ほるぷ出版なに はこんでるの?0.0 (口コミ0件)<p>町には色々なはたらくくるまが走っていますが、みんな一体何をはこんでいるのでしょうか?子供たちが大好きなくるまがたくさん登場します。スズキサトルさんの楽しいしかけ絵本で続編に『 こんどはなにはこんでるの?』もあります。</p>
-
岩波書店大雪0.0 (口コミ0件)<p>ウルスリと妹のフルリーナは次の日に開催されるそり大会のためにそりを準備していました。でもそこで思わぬハプニングが起こります。ゼリーナ・ヘンツの文章とアロイス・カリジェの美しいイラスでスイスのアルプスを描き出す名作絵本シリーズの中の1作です。</p>
-
教育画劇ゆげゆげ~0.0 (口コミ0件)<p>ノスタルジックなイラストで描かれる湯気のある日々の色々な風景。それだけなのですがなぜかとっても幸せな気分になります。『あっちゃんあがつく』をはじめ沢山の作品を持つ人気作家さいとうしのぶさんによる1冊です。</p>
-
くもん出版おいし~い0.0 (口コミ0件)<p>赤ちゃんが色々な物を食べては“おいし~い”と最高の笑顔を見せてくれます。絵本作家や翻訳家として活躍するいしづちひろさんとイラストレーターのくわざわゆうこさんによる、「しあわせいっぱい赤ちゃん絵本」シリーズのなかの1作です。</p>
-
アリス館はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!0.0 (口コミ0件)<p>歯磨きが大嫌いなたっくんのまえに現れたのははみがきれっしゃ。電車のような軽快な動きでどんどんお口の中がきれいになっています。印刷会社や出版社で働いていたというくぼまちこさんの絵本作家としての最初の作品です。</p>
-
アリス館うんちがぽとん0.0 (口コミ0件)<p>おむつをしているまあくんにある日おばあちゃんがとっても素敵なおまるをくれました。イスラエルの絵本作家アロナ・フランケルによる「まあくんのバイバイあかちゃん」シリーズの中でも、トイレトレーニングを題材にしたこの作品は特に人気です。</p>
-
白泉社たべものやさん しりとりたいかい かいさいします0.0 (口コミ0件)<p>『いくらなんでもいくらくん』など食べ物をユーモアたっぷりに取り上げた作品が多いシゲタサヤカさん作品です。食べ物たちによるしりとり大会が開催されるのですが、ハプニングあり思わぬ展開ありで想像以上に白熱しますよ。</p>
-
KADOKAWAねむねむごろん0.0 (口コミ0件)<p>海外でも活躍する絵本作家たなかしんさんの作品です。絵本のイラストのちょっとザラっとした質感と何とも言えないぬくもりは砂絵によって表現されていますよ。動物や赤ちゃんが眠い目をこすりながら思い思いの体勢で眠りに落ちていく姿が何ともいえずかわいいです。</p>
-
フレーベル館アンパンマンをさがせ!0.0 (口コミ0件)<p>やなせたかしさん原作のアンパンマンシリーズがさがしもの絵本になりました。アンパンマンのキャラクターたちが大集合するイラストの中から、アンパンマンや指定された仲間たちを探します。大好きなキャラクターだと見つけた時の喜びもアップしますね。</p>
-
ポプラ社ゆびたこ0.0 (口コミ0件)<p>絵本作家やイラストレーターとして活躍し、「手話ではなそう」シリーズなどを手掛けるくせさなえさんの作品です。もうすぐ小学校に入学するのになかなか指しゃぶりがやめられないわたしとおやゆびのゆびたこの間に起こったちょっと奇妙な物語です。</p>
-
マイクロマガジン社おかあさんはね0.0 (口コミ0件)<p>アメリカ人作家のエイミー・クラウス・ローゼンタールとイラストレーターのトム・リヒテンヘルドによる母の愛が溢れる1冊です。子どもが幸せでいてほしい、健やかに育ってほしいという優しい祈りが綴られていますよ。</p>
-
リーブルたべものかるた あっちゃんあがつく0.0 (口コミ0件)<p>さとうしのぶさん作でみねようさん原案の人気絵本『あっちゃんあがつく』をかるたにしたものです。絵本のリズム感抜群の文章と顔がついたどこかユーモラスでかわいいたべもののイラストで人気を集めています。ひらがなを覚える練習にもいいですね。</p>
-
福音館書店ぽとんぽとんはなんのおと0.0 (口コミ0件)<p>冬に穴の中で2人の子供を産んだ熊のお母さんが、外の世界から聞こえてくる音について子供たちと語らいます。『くまの子ウーフ』の神沢利子さんの春の訪れが待ち遠しくなる物語りに平山英三さんがあたたかなイラストをつけています。</p>
-
アリス館ホネホネどうぶつえん0.0 (口コミ0件)<p>作家や編集それに翻訳など幅広く活躍する松田素子さんの文章と、大西成明さんのイラストによる「ホネホネ!?絵本」シリーズの2作目です。色々な動物の骨の標本を見ていきますが、骨だけで見る動物は本当の姿に負けず劣らず興味深いですよ。</p>
-
あかね書房チュンタの あしあと0.0 (口コミ0件)<p>『くさをはむ』等の作品があり様々な賞を受賞しているおくはらゆめさんの作品です。チュンタというのはウメコというおばあちゃんの家の屋根に住んでいるスズメです。チュンタとウメコさんの静かな心のふれ合いに優しい気持ちになれますよ。</p>
-
偕成社にんぎょひめ0.0 (口コミ0件)<p>『ことりのくるひ』など世界的に評価された作品を多数持ついわさきちひろさんは昔話や童話を元にした絵本の挿絵も多数手がけています。この作品はその中の一つでアンデルセン童話の人魚姫が曽野綾子で綴られていますよ。</p>
-
日本文学館ゆうちゃんとれいちゃん0.0 (口コミ0件)<p>ゆうちゃんとれいちゃんは双子の女の子でしかも幽霊です。ある日夜の海で泳いでいたら人間に捕まえられそうになってしまいます。ほのぼのしていてでもちょっとドキドキするうえまつしのさんの絵本作家デビュー作です。</p>
-
ポプラ社どっせい!ねこまたずもう0.0 (口コミ0件)<p>絵本作家やイラストレーターとして様々な賞を受賞している石黒亜矢子さんの作品です。石黒さんらしい妖怪たちの世界で舞台は相撲大会です。妖怪たちの相撲は人間のそれよりさらに見ごたえがありますよ。イラストの美しさにも魅せられます。</p>
-
大日本図書おんせんたまご0.0 (口コミ0件)<p>温泉につかるたまごたち。のんびりくつろいでいたもののいきなり意外な展開が訪れます。などの代表作を持ち絵本にかかわる幅広い活動を行っている中尾昌稔さんによる、たまごのかわいさと少しの驚きが楽しい1冊です。</p>
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。