絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
絵本館おならうた3.5 (口コミ2件)「おならうた」というタイトルを聞いただけで笑いが起き、始まりのページ「いもくって、ぶ」で大爆笑。谷川俊太郎さんのリズミカルな詩に飯野和好さんのダイナミックな絵で最後まで子どもたちをひきつけます。子どもが自分から手に取り何度でも見る絵本です。
-
至光社おうさまのたからもの3.5 (口コミ2件)素敵なイラストと色使いの表紙にハッと心を奪われてしまう絵本です。糟谷奈美さんのやさしい綿密なイラストが、この絵本、読んでみたい!と思わせてくれます。王様が王様のための宝物を探しに旅に出るのですが、一緒に素敵な景色を旅してるかのような気持ちにさせてくれます。
-
偕成社ちいさなおうさま3.5 (口コミ2件)2011年には産経児童出版文化賞を受賞した作品で、赤ちゃん絵本「くっついた」でも有名な三浦太郎さんの絵本です。小さな子どもにはシックな表紙に見えますが、中を開けば洗練されたデザインに大人も目を奪われます。子どもにも分かりやすくハッピーエンドを楽しめる絵本です。
-
偕成社ぴーちゃんほしのことあそぶ3.5 (口コミ2件)ちっちゃなちっちゃなおばけぴーちゃんシリーズ「ぴーちゃんほしのことあそぶ」。ある夜、流れ星を見たぴーちゃんが空とぶかさで探しにいくと、小さな島に星の子がいたのです。おばけのぴーちゃんと星の子の素敵なお話。
-
佼成出版社おかあさん おかあさん おかあさん…3.5 (口コミ4件)タイトルそのままに、子どもがお母さんを大好きな気持ちが伝わる絵本です。病気の時は特にお母さんが恋しいもの。お母さんの帰りを待つお留守番の不安さに共感し、自分の経験や気持ちと置き換えて聞き入る子どもも多いでしょう。
-
KADOKAWASassyのあかちゃんえほんもぐもぐ3.5 (口コミ2件)ベビー用品やおもちゃのブランド、sassyから出ているにこにこと楽しそうなお顔がたくさん描かれている絵本です。赤ちゃんが大好きなニコニコ顔や、コントラストのはっきりした色使いで赤ちゃんも読み聞かせに興味を持ってくれそうです。身近な食べ物の音をリズミカルな文章で読みやすく表しています。
-
偕成社よいしょ3.5 (口コミ2件)工事現場などではたらく車たちの絵本です。シンプルな絵で「よいしょ!」の文字とともにいろんな仕事をしているはたらく車たち。幼い男の子にぴったりの絵本だと思います。絵もシンプルで分かりやすいので、写真で見るよりも頭に入ってきそう。
-
佼成出版社はなびのひ3.5 (口コミ6件)花火大会の日、花火職人の息子ぽんきちがおとうさんに夜食を届けに行ったことで町に騒動が巻き起こります。江戸時代風の町を舞台にした、花火をめぐるおかしくて温かい物語です。『ぼくはカメレオン』が世界で愛されている、たしろちさとさんによります。
-
福音館書店宇宙3.33 (口コミ3件)『からすのぱんやさん』等数々の名作を持つ加古里子さんの宇宙についての科学絵本です。宇宙についてかなり詳しく専門的な知識を交えて解説されていますが驚くほど読みやすいです。果てしない宇宙の広さを肌で感じることができるスケールの大きな一冊です。
-
金の星社さいごのまほう3.33 (口コミ3件)年老いて魔法が弱くなってきた魔女は最後になにかいいものに変身しようします。 中島和子さんの「すてきなまじょのものがたり」シリーズ全5作の初めの物語で、ちょっと意外で切ないラストに心が温まりますよ。 この魔女のその後が知りたい人はぜひ続編も読んでみてくださいね。
-
福音館書店きもち3.33 (口コミ3件)自分の中にある気持ち、お母さんに会ったときの気もち、注射が嫌だなって思う気持ちなどいろんな気持ちが日々生まれては消えていきます。そんな気持ちのことを少し考えてみよう、という絵本です。自分の気もちや人の気もちに気づいて大事にしようと思えるように、と作られた一冊です。
-
福音館書店おいていかないで3.33 (口コミ3件)きょうだいの中でよくあるもめごと、遊びたいお兄ちゃんと、そのお兄ちゃんについていこうとする妹。お兄ちゃんはあの手この手で妹をなんとか置いていこうとしますが…どの家庭でもありそうなかわいいシチュエーションに親子でほっこりする一冊です。
-
評論社アンナの赤いオーバー3.33 (口コミ3件)戦争の影響で新しいオーバーが手に入りません。そこでお母さんが考えついた方法は…。人との繋がりや温かさを感じられるクリスマスにピッタリの素敵なお話しです。物があふれているこんな時代だからこそ読んでほしい一冊です。
-
グランまま社いそっぷのおはなし3.1 (口コミ10件)みんなが1度は聞いたことのあるような9つのイソップ童話が、降矢ななさんの簡潔で読みやすい文章で収録されています。 物語の中に潜む教訓は今の時代の子どもたちにも知っていてほしいことばかりです。 木坂涼さんの大胆なイラストが童話の世界を幻想的に描き出しています。
-
フレーベル館アニマルアルファベットサーカス3.0 (口コミ1件)亀山達矢さんと中川敦子さんによるユニットtupera tupetraの絵本です。A~Zのアルファベットが頭文字についたいろんな動物たちがサーカス芸をして楽しませてくれます。メジャーな動物から、そうでない動物まで、たくさんの動物がにぎやかに楽しませてくれます。
-
フレーベル館なずずこのっぺ?3.0 (口コミ1件)言葉はすべて昆虫語というこの絵本。何を言っているのか会話の意味がわからないけれど絵からなんとなく想像できます。少しわかってくると読み返したくなる不思議な魅力を持つ本です。子どもは素直に楽しめるでしょうし、大人は言語の解読が楽しいです。
-
くもん出版そらから ぼふ~ん3.0 (口コミ1件)『チーター大セール』などユーモラスな展開が魅力の作品を数多く発表している高畠那生の作品です。タイトルを見て一体空から何が降ってくるんだろうと想像力をかき立てられますが、なんとそれはホットケーキです。それだけでもびっくりですがその巨大なホットケーキを前にした主人公の行動がこれまた以外でどんどん読み進めてしまいます。
-
福音館書店かえるをのんだととさん3.0 (口コミ1件)困った顔が横についている表紙からどんな話に展開していくのか想像もつかない、日野十成さんの「かえるをのんだととさん」。これは、ととさんのお腹の中にいる「虫」を退治するととさんと和尚さんの奇想天外ストーリー。物語を読めばこの表紙も納得!です。
-
冨山房ぞうのボタン─字のない絵本─3.0 (口コミ1件)お腹に4つボタンがついた動物たち。そしてそのボタンを開けて中から違う動物が飛び出します。 字がない上に白黒のイラストで描かれた一見とてもシンプルな絵本ですが、ページをめくるたびに思わずギョッとしてしまう楽しい展開にママも子どももくぎ付けになってしまいますよ。
-
あかね書房ふらいぱんじいさん3.0 (口コミ1件)旅のお話は数あれど、この絵本で冒険の旅に出たのはなんと「フライパン」!しかもおじいさんというなんともおもしろい設定です。お料理の道具のはずのフライパンが旅に出て、いろいろな出会いをしますよ。一体どうなるのでしょうか…?
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。