絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
金の星社たなばたさま4.0 (口コミ1件)あかちゃんのためのえほんシリーズなどで知られるいもとようこさんの絵による七夕のお話です。絵本の最後には短冊に願いを書いてみましょうと、伝統行事である七夕についても触れています。七夕の由来がわかりやすく理解できます。
-
絵本館さんかくサンタ4.0 (口コミ1件)「さんかくサンタ」は、亀山達矢さんと中川敦子さんによるアートユニットtuperatuperaの2〜3歳ごろの子どもにオススメの絵本です。三角、四角、丸などの形を使って描かれているので形を覚えるきっかけにもありそうです。
-
福音館書店あなたのいえわたしのいえ4.0 (口コミ4件)かこさとしさんの絵本です。家ってなぁに?どんなものなの?という純粋な問いかけにこたえる絵本です。家ってどんな風に使われて、どんな工夫がされているのか、という子供の身近な疑問に楽しく工夫いっぱいにこたえてくれる一冊です。
-
偕成社からすのやおやさん4.0 (口コミ4件)加古里子さんのあの名作「カラスのパンやさん」で活躍した4羽の子ども達を主人公にしたシリーズ第2弾の主人公はリンゴちゃんです。パンやさんでは噂が噂を呼び町中が大騒ぎになりましたが、やおやさんでは商売のノウハウも学ぶことができますよ。
-
偕成社とうさんまいご4.0 (口コミ4件)五味太郎さんの楽しいしかけ絵本です。迷子になっているのはなんと「とうさん」。デパートで迷子になったとうさんを探す男の子と同じ目線で、最後までしかけを楽しめます。発売は1983年ですが、色褪せない絵本の楽しみを教えてくれるでしょう。
-
小学館とびだす!うごく!どうぶつえん4.0 (口コミ1件)わらべきみかさんの飛び出して動かせる1冊で2倍楽しいしかけ絵本シリーズが動物園に繰り出します。しかけの迫力と合わさって、まるで本当に動物園で動物を見ているような感覚で楽しめます。同シリーズの『とびだす!うごく!どうぶつ』とは動物の見せ方もしかけも全然違っていて驚きます。
-
絵本館さる・るるる4.0 (口コミ4件)「さる」に続く言葉は「る」で終わる動詞で簡単な言葉を2つ重ねただけの言葉遊びが楽しい五味太郎さんのロングセラーの絵本です。少しとぼけた表情の動物たちとさるの面白い動きにに大人もクスッと笑ってしまう、親子で楽しめる絵本です。
-
フレーベル館プレゼントはお・ば・け4.0 (口コミ2件)絵本「ぐるんぱのようちえん」で知られる西内ミナミさんの作品です。7歳の誕生日を迎えるりゅうくんが主人公です。おばけなんて怖くないと強がってみても本当はまだまだ甘えん坊の男の子。お母さんが用意した誕生日のプレゼントはおばけ?
-
ブロンズ新社リサのいもうと4.0 (口コミ1件)幅広い世代に人気の「リサとガスパール」シリーズ。「リサのいもうと」は、リサに妹が生まれてお姉ちゃんになる成長を描いた物語です。大好きなママを赤ちゃんに取られる気がしてつまらないリサ。リサはお姉ちゃんになれるかな…?
-
福音館書店ルルちゃんのくつした4.0 (口コミ5件)「おばけのてんぷら」など数々の名作で、幅広い世代に愛されているせなけいこさんの絵本。「ルルちゃんのくつした」は、靴下をなくしたルルちゃんは一生懸命靴下を探したけど…?大切なものを思う気持ちがかわいい一冊です。
-
ブロンズ新社魚がすいすい4.0 (口コミ10件)『かおノート』など斬新なアイデアが光るおしゃれな作風が魅力のtupera tuperaさんの絵本作家としてのデビュー作です。楽しくてでもちょっとした危険もはらんだ海の世界が描かれた本作はじゃばら絵本になっていて、本を横に開いて1枚の絵としても楽しむことができます。文章は簡単な言葉だけでアートな世界観を楽しめますよ。
-
岩波書店犬になった王子―チベットの民話4.0 (口コミ1件)日本に昔話があるように、世界に各国にも古くから楽しまれている民話が残っています。「犬になった王子」はチベットの民話です。遠い国のお話を子どもと楽しむことで、異国を思わせる世界観や共感できる教訓を読み取りましょう。
-
鈴木出版はなさかじいさん3.96 (口コミ76件)古くから語り継がれている日本の昔話「はなさかじいさん」。こわせたまみさんの優しい文章と、高見八重子さんの繊細できれいな絵で現代の子供達にもぜひ読んでもらいたい一冊です。一緒に読んでいるとママやパパも懐かしく、新鮮さもあるお話ですよ。
-
金の星社ももたろう3.94 (口コミ71件)有名な日本昔話。桃から生まれたももたろう。ある日、悪い鬼の話を聞いたももたろうは、日本一のきびだんごをどっさり持って、いぬ・さる・きじに分けて一緒に鬼退治にむかいます。果たしてももたろう達は無事に鬼を退治できるのでしょうか。
-
らんか社しゃっくりがいこつ3.94 (口コミ17件)大人でも止め方には戸惑うしゃっくり。がいこつだとどうなるのでしょう。ユニークなテーマと表紙のがいこつのイラストから、読む前に面白さが伝わってきます。幼児はもちろん、小学生への読み聞かせでも喜ばれること間違いなしです。
-
偕成社ノンタン・タータンあそび図鑑3.93 (口コミ15件)キヨノサチコさんのみんなが知っている名作「ノンタン」シリーズです。“あそび図鑑”という名前ですが、内容はひらがなや英語それに生活習慣など幅広い内容を学べる知育絵本です。知育といっても堅苦しくなく遊びながら楽しく勉強できてしまうところがノンタンらしいですね。
-
金の星社あいうえおのえほん3.92 (口コミ40件)かわいい動物で絵本の物語をより色鮮やかにする、いもとようこさんの挿絵であいうえおを学べる絵本です。文字の覚え方にはいろいろな方法がありますが、単語に加え「ありがとう」や「うとうと」など言葉遣いや表現も覚えられるようになっています。
-
福音館書店いたずらきかんしゃ ちゅうちゅう3.92 (口コミ12件)機関車好き必見の絵本。バージニア・リー・バートンのロングセラー作品。いつもきれいに整備されて、客車や貨車を引いて走っているちゅうちゅう。ある日それが嫌になり一人で走り出します。いつもより速く勢いよく走るちゅうちゅう。果たしてどこに行ってしまうのでしょうか。
-
フレーベル館アンパンマンみーつけた!3.91 (口コミ23件)絵本を通して子どもとコミュニケーションを取る方法はいくつかありますが、「アンパンマンみーつけた!」では会話のキャッチボールを楽しむことができます。アンパンマンの細かい世界観の表現に大人も楽しく眺められる絵本です。
-
主婦の友社りんご りんご りんご りんご りんご りんご3.91 (口コミ11件)今回ご紹介する『りんご りんご りんご りんご りんご りんご』は、赤ちゃんに大人気の絵本「がたんごとんがたんごとん」の著者、安西水丸さんの作品です。安西さん独特のイラストの世界観は大人も思わず引き込まれる魅力がありますよ。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。