絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
偕成社きょうのごはん4.0 (口コミ2件)今日のごはんは何かな?猫ちゃんがご近所のいろいろなご家庭の「きょうのごはん」を覗いている絵本です。クレヨンやクレパスを使って書いたとは思えない写真のようにリアルなごはんの絵が本当に美味しそう。匂いまで感じられそうです。
-
徳間書店ゆうびんやさん おねがいね4.0 (口コミ1件)もうすぐコブタ君のおばあちゃんの誕生日。離れて暮らしているおばあちゃんが喜ぶプレゼントを思いついたコブタ君は郵便局へ向かいます。郵便屋さんの協力のもと果たしておばあちゃんにどんなプレゼントが届くのでしょうか?
-
福音館書店ジオジオのかんむり4.0 (口コミ4件)一番強いライオンの王様ジオジオのお話。つまらないと悩んでいる鳥さんの卵をかんむりで育ててもらうことにしたジオジオ。弱いものを守りつつゆったりとした振る舞いをする姿はまるで父親のようです。さぁ鳥さんの卵はどうなるのでしょうか。
-
福音館書店とってください4.0 (口コミ21件)子どもが親しむ絵本は、内容も重要ですが、表現の方法も大事なポイントですよね。こちらの絵本は、木版画の味わいある絵が特徴。子どもがこの絵、不思議だな、どうやって描かれてるのかな、と思ったら、ぜひ説明してあげてくださいね。
-
ポプラ社となりのせきのますだくん4.0 (口コミ5件)講談社出版文化絵本賞や絵本にっぽん賞など数々の賞を受賞した、武田美穂さんの名作です。 小学校で席が隣り合わせになった内気な女の子とイラストで怪獣になっているちょっといじわるな男の子。そんな2人の不器用で甘酸っぱい関係性は小学生のあるあるですよ。 苦手な友達の中の隠れた優しさに気付けます。
-
偕成社なぞなぞのみせ4.0 (口コミ1件)昭和レトロな感じのイラストが特徴的な絵本です。なぞなぞと絵探しが一緒になったようなたくさん楽しめる一冊になっています。なぞなぞも、幼稚園年長さんくらいから小学生の低学年くらいまでの、イラストをもとに探せるのでもう少し小さなお子様でも楽しめるかもしれません。
-
小学館おばけのもり4.0 (口コミ1件)男女問わず子どもに人気があるおばけのお話とことば遊びを楽しめる絵本です。作者はなぞなぞや回文などでことばの魅力を伝える石津ちひろさん、絵は「いいからいいから」の長谷川義史さんとなれば、子どものお気に入りの1冊となる様子が想像できるでしょう。
-
偕成社ツバメのたび―5000キロのかなたから4.0 (口コミ2件)夢のある子ども向けの絵本作家であると同時に、鳥の巣研究家という一面をもつ鈴木まもるさんがツバメの長い旅を描きました。鳥の行動は子どもにとって謎と興味に満ちています。自然を強く生きるツバメの壮大な旅を一緒に楽しめる絵本です。
-
白泉社つまんないつまんない4.0 (口コミ1件)MOE絵本屋さん大賞など数々の受賞歴をもつヨシタケシンスケさんの絵本です。子ども目線で描かれるちょっと哲学的な世界観にはまってしまうのは子どもだけではありません。親子で夢中になり、色々な見方を学べる楽しい絵本です。
-
好学社コーネリアス―たってあるいたわにのはなし4.0 (口コミ2件)作レオ・レオ、訳谷川俊太郎とくれば、それだけで手に取りたくなる人も多いはず。さらに楽しそうに二足歩行をするワニの表紙は、その奇妙さが読む前から子ども達のワクワクを誘うでしょう。立場が違う動物の姿に人との関り方のヒントが隠されています。
-
ブロンズ新社このあとどうしちゃおう4.0 (口コミ1件)大人気のヨシタケシンスケさんの絵本です。あるひおじいちゃんがなくなってしまった男の子。おじいちゃんの部屋を整理していると「このあとどうしちゃおう」ノートが出てきました。生まれ変わったらなりたいもの一覧や、天国の予想図、神様ってこんな人だったらいいな…など、死んじゃった後でも楽しいのかも!と思う男の子。でもちょっと待って、実はおじいちゃん、楽しみでこれを書いたのではないのだとしたら…と、生と死をヨシタケシンスケワールドで時に楽しく時に切なく、畏怖も交えながら描く哲学的絵本です。
-
童話館出版こぶたくん4.0 (口コミ2件)ジーン・パン・ルーワン作のこぶたくんのおはなしシリーズ。こぶたくん、妹のアマンダ、お父さん、お母さんの4人が登場する5編からなるお話です。こぶたくん一家のなにげない日々の生活をお話にした短編集です。心がぽかぽかと暖かい気持ちになる絵本です。
-
あかね書房かばくんのはるなつあきふゆ4.0 (口コミ1件)かばくんのお家の様子や外の様子など、身の回りの生活の様子をはる、なつ、あき、ふゆの季節ごとの行事、食べ物や植物、昆虫などを紹介していて図鑑のように楽しむことのできる、また季節を再確認できる一冊です。
-
鈴木出版きがくれたおくりもの4.0 (口コミ1件)思いやりや優しさをテーマした絵本はたくさんあります。「きがくれたおくりもの」は直接言葉を交わせない登場人物たちの中にテーマを感じるため、大人の方がジーンとするかもしれません。1本の木を舞台に優しさや生命について感じることができる絵本です。
-
ポプラ社くるっ4.0 (口コミ1件)2017年に出版された「ぱかっ」に続く「くるっ」は、森あさ子さんによる赤ちゃんから楽しめる絵本です。はっきりとした色使いとシンプルな絵で小さい子どもの目を引き付けます。大人が楽しく読むことで、子どもの楽しさも倍増します。
-
偕成社あかちゃんのゆりかご4.0 (口コミ10件)ゆりかごは赤ちゃんが眠る場所であり、幸せな家庭の象徴です。その思いは世界共通で、99年にはアメリカの雑誌で「子どもたちのお気に入り」の絵本として選ばれています。赤ちゃんの誕生を心待ちにする家族の絆と愛情を感じる絵本です。
-
小学館ねえとうさん―ぼくとうさんの子でうれしいよ4.0 (口コミ2件)「100万回生きたねこ」で知られる佐野洋子さんの絵本です。久しぶりに帰ってきたお父さん熊と子熊のつながりを中心に、お母さん熊と3匹の幸せな家族の様子を描いています。優しくて強い理想的なお父さん。幼稚園などで、父の日が近づく頃に読むのも良いのではないでしょうか。
-
偕成社プレッツェルのはじまり4.0 (口コミ1件)はらぺこあおむしで知られるエリック・カールの作品です。作者のあとがきによると、ドイツで生まれ育ったカールがその祖母から聞かせてもらっていたプレッツェルの発明の物語をアレンジしたお話ということです。絵本偕成社から、出版されています。
-
鈴木出版へっこきよめさま4.0 (口コミ1件)きれいで優しいお嫁さんは、実は人を吹き飛ばすくらいのすごいおならをする人でした。でもこんな欠点も、使い方次第で大いに役に立つんです。冨永佳与子さんのすらすらとつながる文章と高見八重子さんの柔らかいイラストで、人気の民話が生き生きと描かれています。
-
福音館書店地下鉄のできるまで4.0 (口コミ1件)かこさとしさん作のお仕事絵本です。地下鉄ができるまでをとても丁寧に図解し、紹介しています。大きめの文字で簡単な説明、小さめの文字でその説明の補足などが書かれていて、文字を読み始めたお子様でも理解しやすくしっかりと読めそうです。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。