絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
岩崎書店おばけがっこうぞぞぞぐみ4.1 (口コミ10件)おばけのお話ですが表紙のかわいいおばけの様子から少しも怖くありません。それもそのはず、絵は「ももんちゃん」シリーズでお馴染みのとよたかずひこさんです。愛嬌たっぷりに描かれたおばけたちの初めの学校の様子は、子どもの入学への思いと重なるでしょう。
-
福音館書店はなをくんくん4.1 (口コミ10件)1967年に発行され、発行部数100万部を突破した人気作品「はなをくんくん」。寒い冬、冬眠をしていた動物達が春を見つける姿が心温まる作品です。モノクロと、鮮やかな色の対比がとても美しく効果的に描かれている絵本です。
-
鈴木出版しりとりのだいすきなおうさま4.1 (口コミ10件)長ーいドライブのとき、外を歩きながら、などいつでもできる「しりとり」。今回は、そんな「しりとり」が大好きな王様が出てくる絵本をご紹介します。言葉を覚えて、ルールが分かるようになってきた3~4歳のお子さんにおすすめです。
-
好学社ペツェッティーノ―じぶんをみつけたぶぶんひんのはなし4.1 (口コミ10件)小さくて周りのみんながみんな自分よりすごく思えるペツェッティーノは自分は誰かの部分品なんだと思い込み、本体を探しに出かけます。でも海を越えていきついたその先で彼は自分が何かその本当の答えに気付きます。『スイミー』などでも知られるレオ・レニの隠れた名作です。
-
福音館書店ずかん・じどうしゃ4.1 (口コミ31件)乗り物を題材にした絵本や挿絵でその名を知られる山本忠敬さんの、はたらくくるまが大集合したのりもの図鑑です。 発売されたのが1981ということで乗り物たちはちょっとレトロな雰囲気なのですが、それがまた図鑑の味わい深さを増しています。 乗り物好きの男の子にとってはまさにバイブル的な作品ですよ。
-
金の星社かわいそうなぞう4.1 (口コミ21件)戦争中に東京の上野動物園にいた3頭のぞうをめぐる、本当にあった悲しいお話です。 殺処分されたぞう達と死にゆくぞう達を見ながら何もできなかった動物園の係員たちの辛さが、たんたんとした語り口ででも苦しいくらい鮮明に描写されています。 終戦記念日に秋山ちえ子さんがラジオで朗読した、ずっと語り継いでいくべき名作です。
-
福音館書店もりのなか4.09 (口コミ11件)アメリカ、ウィスコンシン州生まれの作者が幼児期に動物達と親しんだ経験が数々の絵本に影響を与えています。名作「もりのなか」もその一つで、優しい表情の動物と自然が多く、白黒で温かみのある線で描かれているのが特徴です。とても静かな世界に、子供と一緒に引き込まれてしまいそうです。
-
あかね書房クッキーのおうさま4.09 (口コミ11件)『せんろはつづくよ』等の作者・竹下文子さんによる、女の子とクッキーの王様の交流を描いたシリーズの最初の作品です。 もし自分で焼いたクッキーが動き出したら、そしてそのクッキーと友達になれたら。 想像するだけでワクワクしてくる展開は小学校低学年の子を中心に大人気ですよ。
-
福音館書店ふうせんねこ4.09 (口コミ33件)いろいろな質感や模様を使って作られた貼り絵で描く、子どもから大人まで愛されるせなけいこさんの絵本です。わがままを言っておこってばかりのおねこさんは、ぷーぷーふくれて「ふうせんねこ」になっちゃいました。
-
偕成社あけて・あけてえほん れいぞうこ4.09 (口コミ11件)赤ちゃんは何かを開けることにとても興味を引き付けられます。そんな赤ちゃんらしい関心を引き、ママと楽しく読み聞かせができるシリーズが「あけて・あけてえほん」のシリーズです。単純なのになぜか何度も読んでとせがまれる魅力をもっています。
-
偕成社とべ バッタ4.09 (口コミ11件)表紙も中身もとっても力強いイラストが印象的な田島征三さんの絵本です。飛べることを知らないバッタが天敵に襲われて初めて羽を使います。飛んで飛んで逃げた先にあるものは…この絵とともに、バッタの生きる力のようなものが流れ込んでくるような一冊です。
-
福音館書店くまさんくまさん4.09 (口コミ11件)中川李枝子さんの文に山脇百合子さんの絵。ぐりとぐらで有名なお二人の作品です。くまさんのある一日が描かれていますが、歯磨きしたり勉強したりそのほかに、お布団を干したりお料理をしたり赤ちゃんのお世話と忙しいくまさんの様子がかわいい絵本です。
-
教育画劇ぼくがラーメンたべてるとき4.08 (口コミ12件)日本絵本賞や小学館児童出版文化賞を受賞した、長谷川義史さんの代表作の一つです。 ぼくがラーメン食べてるとき、隣にいるネコは、近所の男の子は、また違う国にいる子どもたちは一体何をしているのでしょうか? 意識しないと感じることができない自分と世界とのつながりを感じ、世界中の人が平和の中で穏やかに暮らせることを祈らずにはいられません。
-
福音館書店きれいなはこ4.08 (口コミ12件)上手くいかない寝かしつけやイヤイヤ期には、せなけいこさんの「ねないこだれだ」に助けてもらったママもいるでしょう。本作もちょっとびっくりする展開ですが、その怖さを温かみがある貼り絵が和らげ子どもに教訓を伝えます。
-
アリス館ぷちぷち4.08 (口コミ12件)「ぷくちゃんのすてきなぱんつ」などで知られる小さい子のための絵本作家ひろかわさえこさんの作品です。ぷちっとさやから出てくるおまめさん。ぴょーんと飛んでいきます。おまめさんの大冒険に小さい子どもは目をキラキラさせて一生懸命見てくれます。
-
岩崎書店ことわざ絵本4.08 (口コミ12件)五味太郎さんのロングセラーのことわざ絵本です。小学生の時にこの本を読んだというお母さんお父さんも多いのではないでしょうか。いろんなことわざが、五味太郎さんのイラストで漫画のように読みやすく、かつ覚えやすく紹介されています。ひらがなが読めるくらいのお子様から、小学校低学年、中学年くらいまで、長く愛される絵本です。
-
フレーベル館アンパンマンはじめてのことばえほん“ぐんぐん”4.08 (口コミ12件)男女問わず小さな子どもに人気が高いキャラクターと言えばアンパンマンです。どこの家庭でもアニメやグッズで楽しまれるアンパンマンですが、数あることば絵本にもアンパンマンを選び親子で楽しく言葉遊びをしてみましょう。
-
小学館かぐやひめ4.08 (口コミ25件)長い歴史の中で、たくさんの人たちに親しまれてきた日本最古の物語の一つである「かぐやひめ」。そのお話を繊細な絵と色彩で描いた一冊です。美しい平安時代の世界が垣間見え、ページを眺めているだけでも楽しめます。
-
偕成社うみの100かいだてのいえ4.08 (口コミ13件)『100かいだてのいえ』『ちか100かいだてのいえ』に続く岩井俊雄さんの100かいだてシリーズ。下へ下へと続いていく不思議な家に、何度も読んでとせがまれる1冊。ページをめくるたびに海の生き物が次々に登場し、子どもたちをワクワクさせる絵本です。100かいだてシリーズは、通常版とミニブック版やビッグブック版もあります。
-
フレーベル館アンパンマンアニメギャラリー〈1〉だいすきアンパンマン4.08 (口コミ13件)2018年で放送開始30周年を迎えたテレにアニメのアンパンマンを絵本化したシリーズがアンパンマンアニメギャラリーです。厚紙となっており、破れや汚れを気にせず長く楽しむことができます。厳選されたアニメのストーリーを絵本で楽しみましょう。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。