絵本 の口コミ・評判・レビュー一覧
そこで、コズレ会員の皆様からお寄せいただいた絵本の口コミ・評価を、子どもの年齢別に集計し、ご紹介します。
人気のシリーズは?
人気のシリーズには「だるまさんが・の・と」や「ノンタン」「リサとガスパール」シリーズなどがあります。特にノンタンは、「自分が子どもの頃にも読んでいた」という理由で購入される方も多いみたいですよ。
人気の絵本は?
シリーズもの以外だと、「はらぺこあおむし」「しましまぐるぐる」「いないいないばあ」などが人気のようです。良い絵本は世代を超えて親しまれるので、ランキングにはみなさんがご存知の絵本もあるかも!?ぜひチェックしてみてください。
絵本一覧2023/05/10更新!
-
福音館書店ぐりとぐらの1ねんかん4.21 (口コミ34件)中川李枝子さんと山脇百合子さんによる「ぐりとぐら」シリーズの一冊です。1月から12月まで月ごとにその月の出来事や過ごし方を短い文章と楽しい絵で表現しています。絵本の中から自然を感じることのできる味わい深い本です。福音館書店より出版されています。
-
ブロンズ新社バスなのね4.2 (口コミ15件)日本初の男性保育士だった中川ひろたかさんと、人気イラストレーターの100%ORANGEがコラボした作品です。 男の子がいすを並べて始めたバスごっこは、動物さんたちが乗ってきてとっても楽しい展開を見せます。 子どもの無限に広がる想像力をのぞき見できますよ。
-
童心社おうちへかえろ4.2 (口コミ5件)おうちへかえろ、てをつないでかえろ、と楽しくリズミカルな文章でつづられるかわいいお話です。いろんな動物たちが、おうちにかえろ、と手をつないで帰っていきます。そのおうちもとてもユーモラス。赤ちゃんが大好きなかわいいキャラクターと、読み聞かせしやすい文章で読み聞かせにぴったりの絵本です。
-
ひさかたチャイルドごろりんごろんころろろろ4.2 (口コミ5件)一度はどこかで見たことがあるこのうさぎさんの絵。香山美子さんと柿本幸造さんが手がけた「どうぞのいす」の続編です。前作の「どうぞのいす」では思いやりがあふれる作品でしたが、今回の作品も「どうぞのいす」に登場していた動物たちが登場し、それぞれの動物たちの思いやりの心で優しい気持ちになれる1冊です。
-
童心社くずかごおばけ4.2 (口コミ10件)「ねないこだれだ」で有名なせなけいこさんの絵本です。子どもたちはおばけと聞いただけで、怖いけれど興味津々です。なんでも簡単に捨ててしまうことに対してそれはいけないことだと説教されるわけではないですが、子どもたちには堪えるようです。童心社から出版されています。
-
ブロンズ新社リサとガスパールのはくぶつかん4.2 (口コミ5件)大人気の「リサとガスパール」シリーズの第7巻です。今回もイタズラたっぷりで、でもイタズラから怖い思いをしてしまうお話です。博物館のちょっと怖い感じもゲオルグ・ハレンスレーベンのイラストからよく伝わってきます。
-
アリス館ぷくちゃんのねんねんぽっぽ4.2 (口コミ10件)ひろかわさえこさんのぷくちゃんシリーズの一冊です。ぷくちゃんは寝る前に「ねんねんぽっぽ」の歌を歌ってもらいます。おかあさんやおとうさんが、ぷくちゃんのねんねのためにお歌を歌ってくれるのが暖かくて、一緒にねんねしたくなる気持ちにさせれくれます。
-
福音館書店ラチとらいおん4.2 (口コミ15件)弱虫のラチくんという男の子がライオンと出会ったことで強く成長していく心温まるお話です。 子どもはみんな怖がりなものですが、勇気を出してそれを克服すると世界がさらに楽しくなるとこの絵本は教えてくれます。 ハンガリーで1961年に発売されて以来たくさんの国で親しまれている作品ですよ。
-
童心社ももんちゃんぽっぽー4.2 (口コミ5件)ももんちゃん遊ぼうシリーズです。ももんちゃんが今回遊ぶのは、汽車ごっこです。「ぽっぽー」とお友達のきんぎょさんやさぼてんさん、おばけさんたちと一緒に汽車ごっこをしています。坂を上って下って、トンネルに入って…最後はどうなるのかな?とページをめくるのが楽しくなるお話です。
-
学研どんぐりむらのぼうしやさん4.2 (口コミ15件)なかやみわさんが描くかわいい「どんぐりむら」のシリーズは、大人も子どもも夢中になります。「どんぐりむらのぼうしやさん」は文字通り帽子屋さんのお話ですが、どんぐり村では中々売れないようです。どんぐり達の工夫や戦略は大人が読んでも楽しめますよ。
-
文化出版局はろるどのふしぎなぼうけん4.2 (口コミ5件)紫色のクレヨンを持ってはろるどは壁に絵を描いていきます。うちを描いて町ができて、そばには森があって丘も見える。思ったようにドンドン描き進めていくはろるどは、山越え海越えどこまで行ってしまうのでしょうか。
-
ブロンズ新社けっこんしき4.2 (口コミ5件)「けっこんしき」は「おでこはめえほん」シリーズ1作目の作品です。色々な形の仕掛け絵本はありますが、この「おでこはめえほん」は全く新しい形で楽しむことができます。文字の読み書きや、絵本の好き嫌いに関係なく絵本がもつ魅力を最大限に楽しみましょう。
-
小学館おいしいな!4.2 (口コミ20件)仕掛け絵本の代表的な作家であるきむらゆういちさんの絵本です。ページをめくるたびに子どもが思わず触りたくなるような楽しい仕掛け絵本を通して、動物たちのかわいい「いただきます」の様子をのぞいてみましょう。
-
こぐま社ママだいすき4.2 (口コミ95件)伝統的な色彩で描かれたましませつこさんの味わい深いイラストに、詩人のまどみちおさんが短くやさしい一言を添えた作品です。 登場するのは色々な動物のママと子どもたちで、動物たちの何気ない日常の一コマでありながらあふれんばかりの愛情に彩られています。 読み終わった後思わず子どもを抱きしめたくなってしまいますよ。
-
学研プラスさわってさわって4.2 (口コミ5件)柏原晃夫さん作の赤ちゃん絵本。質感の違う素材を触って、ツルツル・フワフワ・・・あかちゃんの触覚を刺激します。あらかわしずえさんの絵もとてもかわいらしく、見て・触って楽しく遊べるあかちゃんの知育絵本です。
-
サンクチュアリ・パブリッシングぜったいにおしちゃダメ?4.2 (口コミ15件)ダメと言われると、やりたくなっちゃうのが人間の心理。特に子供達はこの誘惑には勝てません…。この絵本はそんな気持ちをうまく利用した参加型の絵本です。親子でコミュニケーションをとりながら楽しめますよ。さあ、押しちゃダメなボタンを押さずにいられるでしょうか?
-
金の星社心ってどこにあるのでしょう?4.2 (口コミ15件)こころは一体どこにあるんだろう?という問いについてみんなで真剣に考えてみます。考えれば考えるほど色んなところに心があってなんとなく心が温かくなります。読むと気持ちが優しくなるような作品を発表し続けている、こんのひとみさんといもとようこさんによる作品です。
-
ブロンズ新社おふとんかけたら4.2 (口コミ20件)「だるまさん」シリーズのかがくいひろしさんの絵本は、赤ちゃんから園児まで楽しく読むことができます。ソフトクリームなど普通はお布団では寝ないキャラクター達にお布団をかけたら一体どうなるのでしょうか。きっと急いでページをめくりたくなりますよ。
-
童心社じごくのそうべえ4.2 (口コミ10件)上方落語の「地獄八景亡者戯」を元にした落語絵本です。関西弁と迫力ある挿絵で、子どもにも分かりやすく落語の世界を伝えています。1978年出版以来、老若男女問わず笑いを誘うロングセラーの絵本で絵本にっぽん賞を受賞しています。
-
ひさかたチャイルドかずのえほん4.2 (口コミ5件)「かずのえほん」は、小さなん子供達が数字に触れるきっかけを作ってくれるスキンシップ絵本です。ママやパパと一緒に読みながら、楽しく学べる構成になっていますよ。イラストもカラフルで可愛いので親しみやすいです。
月齢・年齢別の絵本 口コミランキング
先輩ママパパの評価が高かった絵本をランキング形式でご紹介します。
同じ絵本でも、読み聞かせた際の子どもの反応は、発達の段階によって大きく異なります。各ランキングは、子どもの月齢・年齢に合わせて絞り込めますので、絵本選びにお役立てください。
この絵本を与えた年齢(月齢)のランキングをチェック!
- 生後0-2ヶ月arrow_forward_ios
- 生後3-5ヶ月arrow_forward_ios
- 生後6-8ヶ月arrow_forward_ios
- 生後9-11ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 1歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 2歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳0-5ヶ月arrow_forward_ios
- 3歳6-11ヶ月arrow_forward_ios
- 4歳arrow_forward_ios
- 5歳arrow_forward_ios
- 6歳arrow_forward_ios
- 7歳arrow_forward_ios
- 8歳arrow_forward_ios
- それ以外arrow_forward_ios
あなたとお子さまにぴったりの絵本の選び方
おすすめ絵本診断
コズレ会員にお寄せいただいた口コミをもとに、あなたとお子さまにぴったりの絵本をご紹介します。
診断は、以下のリンクからご利用ください。
※診断はWEB限定コンテンツになります。アプリからはご利用いただけません
選び方のポイント
月齢・年齢に応じて選ぼう!
子どもの月齢は、絵本を選ぶ上で重要なポイント。発達の段階に応じて楽しめる絵本は異なります。例えば、低月齢の赤ちゃんの時期は、以下がポイント。
・イラストの色がカラフル
・同じ擬音の繰り返しだったり、読み聞かせる時のリズム感が良い
成長に合わせて徐々にストーリーのある絵本などを選んでいくとよいでしょう。寝かしつけの時に読む絵本は、短めのものがおすすめですよ。
生活習慣を身につけるための絵本も!
歯みがきやトイレトレーニングなど、絵本のキャラクターを通じて学ぶことですんなり身につけられたという声も。動物や食べものの名前を覚えられる絵本もあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。
・歯みがき
・あいさつ
・ねかしつけ
・トイレトレーニング
……など
絵本に関する「お悩み」と「先輩ママパパのアドバイス」
- ・コズレでは、商品・サービス・スポットごとの点数によるランキングを提供しています。
- ・点数は、コズレ会員の皆様に投稿いただいた感想をもとに算出した参考指標です。
- ・本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
- ・口コミなどの投稿はあくまで投稿者の感想です。個人差がありますのでご注意ください。
- ・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
- ・掲載情報に誤りを発見された場合は「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。