目次
はたして保育所とは、そのような不安がいっぱいの場所なのでしょうか…
実際に保育所を利用した先輩の保護者はどう感じた?!実は前向きでハッピーな声がたくさん!
慣れない環境での不安は無理もありません。ところが、いざ安心して保育所に預けることができて、毎日わが子が無事でいてくれることがわかればどうでしょう。
ハッピーな気持ちが園生活にあふれていることを実感する保護者も多いのです。
実際に保育所を通じて寄せられたリアルな声を聞いてみることにしましょう。
※以下にご紹介するコメントは、日本生命保険相互会社による「NISSAY ペンギンプロジェクト」とJR東日本グループによる子育て支援事業「HAPPY CHILD PROJECT」(後述)が共同で実施したアンケートに対する保護者と園関係者の回答のごく一部です。
思わずほっこり♬ 園生活だからこそ見えてくるわが子の姿
家族と同じように園児の身を守り、育ててくれる保育所では、おうちでは見られない一面を垣間見ることができます。

保護者自身もいろいろと辛いことが重なると孤独を感じてしまうことがありますが、保護者にとっても一人ではないと思える大切な場所であるようです。
保育者と保護者との間に信頼関係ができて、子どもをめぐる家庭と社会に確かな絆が生まれていることがうかがえます。
保育所をもっと頼って!現役保育者さんのアツいメッセージ
一方、保護者がいない間、園児たちを見守る保育者の方々は保護者のみなさんにこんなエールを送っています。

つい自分だけで悶々と抱え込んでしまうストレス、張り詰めた緊張をときほぐしてくれるような、心温まるコメントですね。
保育所に預けていなくても利用できる?!いまや保育所はいろんなことを頼れる場所に進化
地域の福祉拠点としてますます注目を浴びる保育所
ところで、みなさんは保育所が「その園に預けていなくても」利用できることをご存じでしょうか?
地域や自治体によっては独自に制度*を設け、一時預かり事業として保護者が働いていなくても保育所を利用できるケースがあるのです。
NISSAYペンギンプロジェクトによる最新コラボが進行中!
出典:www.nissay.co.jp保育所が地域に密着した社会のインフラであることを再認識できる動きが活発になる中、以前コズレでもご紹介した、社会全体で子育てをすることへのポジティブなメッセージを発信し続ける、日本生命によるNISSAYペンギンプロジェクトにも新たな動きが!
このほど、JR東日本グループによる子育て支援事業「HAPPY CHILD PROJECT」とのコラボを実現しました。
保育所あるある?笑いを誘うオリジナルマンガのひとコマをチラ見せ
クスッと笑えて元気が出る!子育てと仕事に日夜、奮闘する保護者、ワークライフバランスに関心がある方ならきっと共感できる?!
駅型保育園をはじめとする保育所のお迎え時のほっこりエピソードをシェア♪子どもたちは保育所でいろいろなことを学んで成長しているのですね。
まとめ
わくわくドキドキ?復職、そして初めての保育所生活に不安はつきものですよね。
けれど、当の子どもは意外にもちゃんと毎日、園での生活を楽しんでいます!そして何より、保護者と同じように愛情を注いでくれる保育所のみなさんがいるという安心感があれば、きっと大丈夫!
日本生命とJR東日本グループのプロジェクトによって、子育て支援の輪がますます広がっていきそうな予感がしませんか?ぜひ今回のコラボをお見逃しなく
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。










